宅内ルーター設定例
この記事の閲覧では、利用者として「ログイン」されてください。
ログインについてのお問い合わせは、以下です。
You do not have permission to view this entry.
奈良県2mSSB愛好会 NTSL
この記事の閲覧では、利用者として「ログイン」されてください。
ログインについてのお問い合わせは、以下です。
You do not have permission to view this entry.
この記事の閲覧では、利用者として「ログイン」されてください。
ログインについてのお問い合わせは、以下です。
You do not have permission to view this entry.
無線機に、複数のRF端子がある無線機では、必要に応じて、下図のような分配器を使う場合があります。
周波数の別により、LPF,BPF,HPFとして機能します。
いくつかの使い方がありますが、まずはICOM IC-9700で例示してみます。
ICOM IC-9700は、VHF, UHFで、144MHz帯(0.2以下)、430MHz帯(0.3以下)、そして1200MHz帯(0.4以下)のアマチュア局用バンドで使用可能です。※括弧内は挿入損失(dB)
また、最近、会員局が導入されたのは、COMET CFX-431 です。
性能的には、あまり差は無いようです。
設置しているアンテナが、マルチバンド対応であると、1本の同軸ケーブルで接続できますので、架設しやすい半面、どうしても、「挿入損失」はされられません。
144MHzでは、5D-FBで接続する場合、20m 長さすると、概ね1.52dB程度の減衰を考えると、挿入損失と合わせて、約 1.82 dBをみることになります。
送信機のRFコネクタ出力の概ね三分の二程度が、アンテナからの放射電力という計算になります。
この損失は、全体からすると20%程度になりますので、トリプレクサを使用しないのも考慮すると良いでしょう。
いずれにしましても、トリプレクサを使用の利便性と損失影響をどの程度にみるか、個人個人の判断となります。
例: COMET CFX-431